日本史語らずにいられない!

日本史について掘り下げていきます。

義経の悲劇

またもや「ライズ・オブ・キングダム」ネタで申し訳ない。

現在、私の城のメイン指揮官は楠木正成から源義経に変わっている。

「これも我が宿命か……」

藤原秀衡の恩は、来世でなければ返せまい」

元気な正成に比べると、義経の決め台詞はどこか陰がある。これも判官贔屓をされた、九郎判官義経の悲劇的な最期に起因するのだろう。

義経が初めて長兄・頼朝(正確には三兄)と出会った時から、悲劇の種は蒔かれていた。

義経は奥州・平泉の雄・藤原秀衡の庇護を受けて成長していたのを、兄頼朝の平家討伐の挙兵の報を聞きつけ僅かな手勢で兄の元へ馳せ参じた。

ある種純朴と言ってもいい彼は、頼朝に大歓迎されると思っていただろう。

事実、二人は感動的な兄弟の対面を果たした。ただしその後は、この弟にとって残酷な扱いであった。

なんと頼朝の家臣の馬を引くという、屈辱としか言いようのない役目を命じられたのだ。

これには義経だけでなく、股肱の臣である武蔵坊弁慶らもショックであっただろう。

ただし頼朝には、彼なりの計算があってのことだ。源氏の棟梁という立場にありながらも、頼朝自身の配下は皆無に等しかった。

妻・北条政子の父親から借り受けた軍勢で蜂起した頼朝だっただけに、彼自身は担がれた御輿のようなものだった。

その御輿が腹違いとはいえ、実の弟を無条件で優遇しては立場が危うくなるのだ。

あるいは義経が幾万もの軍勢を率いていたなら、扱いも変わっていたかもしれないが。

平家討伐のことである。旭将軍と称せられ、頼朝に先んじて平家を都から追放したのは従兄弟の木曽義仲だった。

ただその後、後白河法皇と険悪になった義仲は部下の都での乱暴狼藉を放置してしまい、逆に追討の対象とされてしまった。

義仲との骨肉の争いを、六兄・範頼と共に制した義経はその鬱憤を晴らすように平家撲滅に奔走する。

しかし総大将はあくまでも兄範頼である。にも関わらず、義経は前面に押し出して一ノ谷、屋島の戦いで平家を西へ西へ追い詰めていく。

そして壇ノ浦の戦いでは、水軍での戦いを得意としていた平家を相手に軍船の漕ぎ手を弓矢で射殺するという、当時としては禁じ手であった戦法まで用いた。

形勢は逆転し、生き残った平家の人々は縄目の恥辱を受けるよりはと次々と入水して命を絶った。

義経にしてみれば、期待以上の大戦果と得意の絶頂だった。これで鎌倉に幕府を作ろうとしている、兄頼朝にも自慢できる。

単純にそう思っていただろう。だが、頼朝はあくまでも北条一族を後ろ盾にした御輿に過ぎない。

義経の軍功が大きければ大きいほど、弟に対する警戒が強くならざるを得ない。

頼朝自身が思わなかったとしても、北条一族が強大な政敵は滅ぼさなくてはと動くことは、その後の歴史も証明している。

皮肉にも平家を討伐したことで、義経はその歴史的役目を終えてしまった。

 

※このブログは、毎月第2、第4日曜日に配信予定です。

iPhoneから送信