日本史語らずにいられない!

日本史について掘り下げていきます。

光秀の敗因:後編

答えはノーである。仮にも、天下の命運を決める戦いに挑もうとするのだ。負け戦覚悟のノープランで臨むほど、秀吉は無謀ではない。

そのことは移動中の非常食一つ取っても抜かりはない。先述の播田氏によると、一日の食糧だけでもおにぎり40万個重量にして約40tの計算になるという。

これだけの食糧だけでも揃えるのは容易なことではない。ましてや相手は、常に現実的視点に立つ戦国武将である。

更に稀代の軍師黒田官兵衛孝高がその配下にいたわけだから、水も漏らさぬ態勢ですべては遂行されたであろう。

後年天下人となった秀吉は、

「わしの後に天下を取れるのは官兵衛のみよ」

と言わしめたのは、秀吉の当時の天下への食指にいち早く気づいた警戒心もあろう。

同時に、中国大返しの際の官兵衛の作戦遂行能力の見事さを実際に目の当たりにした実感も伴ってのことではないか。

いずれにしろ、軍勢を丸々上洛寸前まで移動させるだけではまだ足りなかった。

何故なら、2万の軍勢がそっくりそのまま使い物になるとは限らぬからだ。

どういうことかというと、軍勢の大半が雨の中での野宿を強いられたであろう状況を考えると、秀吉軍そのものが即戦力とはなり得ないからだ。

恐らく移動だけで精魂を使い果たしていただろう。そんな事では繰り返すが、当時精強を誇った光秀軍に勝てるわけがない。では、どうするか。

ここで死に体寸前だった織田信孝と、去就を決めかねていた高山右近らの存在が注目される。

黒田官兵衛の進言もあると思う。秀吉は備中高松城を出発する直前までに信孝や右近といったいわば光秀に与しないのではと思われる勢力に書簡を送っていたのだろう。

すなわち自分が毛利氏と調停を結んで上洛する際には、味方をしてくれるようにと頼み込んだと思われる。

事実山崎の地まで軍勢を引き返させた秀吉は、信孝を旗頭に立てていわば連合軍をもって光秀軍に当たらせた。

一方光秀のほうは、秀吉が変の後に僅か11日で軍勢を喉元まで引き寄せてきたことに驚愕したであろう。

同時に一つの目算も立てた。いくらなんでも早過ぎる。無理な進軍は、秀吉軍に多大な犠牲を払わせたであろう、と。

今の疲労困憊しきった秀吉軍であれば、返り討ちも可能であろうと目算を立てたと思われる。

実際のところ、光秀はまだ移動中だった秀吉軍の機先を制しようと京を出発した。そして山崎の地で両軍は激突した。

結果は読者の皆さんのご存知の通りである。そう、織田信孝播磨灘近郊の武将たちを味方につけた時点で勝負はついていた。

秀吉は追討軍の大将を信孝にしたことで、この戦を秀吉と光秀による天下分け目の合戦という私的なものではなく、信孝の父・信長の弔い合戦へと巧妙にすり替えた。

信孝という気難しいが、主君の息子を手中に収めることで秀吉はまんまと官軍となり得たのである。

光秀は信孝という存在を放っておかず、殺すか捕らえるかしておくべきであった。正にそれが彼の最大の敗因といえた。

次回、光秀死すとも編(9月掲載予定)に続く。

iPhoneから送信

光秀の敗因:前編

明智光秀は謀叛に成功した。誤算はあれど彼が主君織田信長の弑逆を遂行し得たのは、光秀自身の慎重さにもあっただろう。

仮に彼がこの謀叛劇を他の誰かと結託して行ったとすれば、そこから計画が洩れていた可能性は高い。

その点で私は、本能寺の変光秀単独犯説を信じて疑わない。とはいえ以下のことは、その上でも残る疑念だ。

確かに信長弑逆を計画し実行したのは光秀本人だろう。ただしその計画は、間違いなく水も漏らさぬ形で行い得たのか?

誰かが彼の謀叛を期待して、信長に密告しなかった可能性はなかったのかという長年の疑問は氷解してない。

私のこの疑惑が確信めいたものに変わっていったのは、播田安広氏著作の『日本史サイエンスー蒙古襲来、秀吉の大返し、戦艦大和の謎に迫るー』を読んだからだ。

播田氏は船舶設計の専門家であり、歴史に関しては素人と述懐している。しかし一見素人とされる彼の見解が、常識とされた日本史に一つの見方を提示してくれた。

たとえば中国大返し、これなど羽柴時代の秀吉の命運を分けた一大イベントとされている。

実際のところ、毛利攻めをしていて身動きが取れなかったはずの秀吉がいち早く本能寺の変をキャッチしたことで、天下取りのチャンスを掴んだことになっている。

しかし科学の視点で見た時、秀吉並びにその軍勢には常識では推し量れない点が散見するという。

秀吉が毛利方の支城備中高松城を落とし、京を目指したと推定されるのが6月5日。

本能寺の変がこの月の2日の朝に起きているから、秀吉がいかに早く情報を掴んでいたかということだ。

ご存知の通り通説では、毛利宛の光秀からの密使が道に迷い秀吉の陣営で捕らえられたことが発覚の原因とされている。

それが3日の夜とされ、事実としたら秀吉は恐るべき強運の持ち主ということになる(否定はしないが)。

京を窺う山崎の地に軍勢を集結させ、光秀を打ち破ったのが13日、この間僅か11日しか経っておらずいわゆる光秀の三日天下と言われる由縁がここにある。

この歴史的事実ゆえに、明智光秀は恩のある主君・信長を殺して滅びた愚かな武将の如く印象づけられた。

長年逆臣の汚名を一身に浴びた光秀だが、本当にそれだけの評価ですませていいのか。

『日本史サイエンス』は少なくとも、従来の説に寄りかかった人物像を洗い直している。

実は秀吉の中国大返し自体、きわどい形で成功したかのように宣伝されている節があるというのだ。

当時の秀吉軍の行程を分析すると、雨が何日も降る中軍勢の大半は野宿を強いられたことが窺えるという。

相手は織田家中でも精強をもって知られた明智軍、京かその周辺に早々と着いたとしてもまともに戦えるかむしろ不安要素のほうが大きかった。

何より二万の軍勢を損じることなく決戦に向かわせられるかという問題もあった。

秀吉は半ば負け戦も覚悟で、京を目指したのだろうか。

 

後編に続く。

iPhoneから送信

光秀の誤算:後編

話を整理する。明智光秀畿内を制圧して、天下を取ろうとしたことは傍証はできる。

たとえば数年がかりで攻略した丹波、ここはまず都を押さえる意味で地理的に近い。

信長自身はそのつもりでこの国を光秀の領地にしたのではなかろうが、ここに居を構えていたことが謀叛を容易にしたといえる。

なにより以前の織田信長ならばあり得ない過失を犯している。光秀以外の重臣は、ほとんど京から離れた地域へ遠征していたということだ。

織田家第一の重臣とされた柴田勝家は、北陸で上杉攻めに駆り出されていた。

滝川一益は関東で信長と友好関係となっていた後北条氏と共に、上杉家攻略の構想を練っていた。つまり勝家と一益は共同戦線の中にいたわけである。

ご存知後に豊臣姓となる羽柴秀吉も、中国攻めで毛利氏と睨み合っていた。

唯一大坂と、地理的に一番近くにいた丹羽長秀は、信長の三男・織田信孝(当時は神戸信孝)と共に四国攻めの準備をしていた。

ここで注目していただきたいのは、大坂にいた信孝・長秀主従である。本能寺の変後、この両者がどう動くかが光秀の最大の関心事であった。

言ってみれば、謀反人となるか否かは神戸信孝という信長の息子の中でも一番気性の激しい男をいかに攻略するか。その一点にかかっていた。

距離的に遠い柴田・滝川・羽柴の三者は、いわば光秀の視界から消え去っていたに等しい。むしろ信孝を生かすか殺すか、その点だけが悩みどころであっただろう。

話が前後する。僅かな手勢で京の本能寺に宿泊した信長の姿は、光秀から見れば間違いなく隙だらけであり政治的空白が生じていた。

もちろん既に家督を譲っていた嫡男・信忠が二条城にいたが、両者を討ち取ればいいことと光秀も覚悟を決めていただろう。

敢えて問うてみたい。たとえばあなたが明智光秀の立場として、この状況に誘惑されて悪魔の選択をしないと言い切れるだろうか。

もちろん当の光秀自身がこの誘惑に翻弄されていた節は、当時のエピソードから垣間見える。

本能で生きていると後世から評された、室町期の武家のことである。ましてや光秀という人は、それでも思慮深いとされていた。

そんな武将が悩みに悩み抜き、絶好の好機と捉えたとしても同情こそできても憎めるだろうか。

明智光秀は謀叛を起こし成功した。同時にそれは、彼や一族の破滅の序章であった。

彼の最大の失敗・誤算はなんだったのか。それは主君・信長の首を挙げられなかったことだ。攻められた信長をして、

明智か。明智ならば、是非もなし」

と言わしめたほど、緻密な戦陣を組めた光秀である。彼だからこそ、信長に対する謀叛を唯一成功できたのかもしれない。

同時にそれは、信長が死を覚悟せざるを得なかった瞬間といえる。だからこそ信長は、首を明け渡すことだけはしなかった。

かつての主君の首を悪逆の徒として晒し首にできなかったこと、それが光秀の誤算であり滅亡へのカウントダウンとなったといえる。

次回、「光秀の敗因」編に続く。

※このブログは不定期配信です。

iPhoneから送信

光秀の誤算:前編

生憎NHK大河ドラマ麒麟がくる」は熱心に観ていなかった。明智光秀の最期を想像するだけで、陰々滅々とした気持ちになると思ったからである。

たとえば司馬遼太郎。彼は『国取り物語・織田信長編』で光秀を信長にいじめ抜かせることで、主君への反感を殺意にまで高めている。

この歴史小説の大家は、江戸時代に流布された怨恨説を下敷きにしたと思われる。

光秀は何故、本能寺において信長を討たねばならなかったのか。日本史最大のミステリーとして、今日においてもなお諸説定かでない。

怨恨説は未だに根強いようだが、信長も光秀も直後に亡くなったことを考えればもはや死人に口無しである。

とはいえ、いくつかの説を検証してみるのも一興であろう。

まず朝廷黒幕説。これはSF作家の半村良が自作の中で好んで取り上げたものでもある。

朝廷並びに天皇が、信長からのパワハラに耐え切れず光秀に支持したという説だ。

たしかに幕府や朝廷といった旧来の権威を敬った光秀なら、この仮説はある程度の説得力を持つ。

麒麟がくる」の中でも、将軍をないがしろにしたり天皇に譲位を迫る主君・信長にいやいやそれは違うだろと眉をひそめる光秀が散見された。

そして長宗我部謀略説。これは近年取り上げられるようになったものだ。

四国統一を目前に控えた長宗我部元親と光秀の重臣斎藤利三は縁戚関係を結んでいた。当然信長もその点は織り込み済みで元親の四国統一を黙認するはずだった。

ところが羽柴秀吉が、長宗我部と対立する三好氏と手を組み元親の非道を訴えた。

結果信長は三男信孝に重臣丹羽長秀をつけて四国攻めをすることにした。

光秀にしたら面目丸潰れである。だから反意を示し、元親と組んで中国攻めをしている秀吉を牽制しようとしたというのだ。

事実秀吉は、中国大返しという驚異的な強行軍で京を目指した際、長宗我部が瀬戸内海を渡って進軍を妨げるのを警戒していた節がある。

最後に野心説。いろいろ言われているが、単に光秀自身に天下への野心があって信長を襲ったというもの。

実は近年俄然と注目されている説のようだ。

なにより室町時代までの武士が、理性よりも本能で動くことが多かったという見方が強くなったこともあり有力視されたと言える。

よく私たちが無意識に口にする戦国時代も室町末期と地続きであり、武家社会というものが簡単に整理できたわけではない。

どういうことかというと、北条早雲に始まって織田信長によって幕引きがされようとした戦国の世がまだ時代の潮流として続こうとした可能性があったわけである。

明智光秀という武将が、どのような天下構想を立てていたかは今となってはわからない。

ただしある程度の予想はできる。あるいは三好長慶や信長が志向した、畿内を中心とした国づくりを考えていたのではと思われる。

幕府や朝廷を尊んだ彼ならば、この構想は充分あり得る。

以下、次回。

このブログは、不定期配信とします。

iPhoneから送信

「我以外皆我師」

吉川英治。我が国初のこの国民文学作家のことを覚えている人がどれだけいるだろう。

彼は戦前・戦中・戦後を通じて、私たち日本人を励まし続けてきた偉大な時代・歴史作家であった。

その点では、NHK朝ドラ「エール」のモデルとなった作曲家古関裕而とジャンルは違えど似通っている。

似ているといえば、古関裕而もそうだったように吉川も独学の人だった。

なにしろ10歳の時に家運が傾いたのがきっかけで、当時の尋常高等小学校を中退せざるを得なかった。

以降、30歳で文学を志すまでさまざまな職を転々としていった。この間、川柳や懸賞小説に応募するなど苦労を重ねていった。

吉川を事実上、国民文学作家へと押し上げたのが『宮本武蔵』である。この作品以降、彼は史実と虚構が絶妙に入り混じった歴史小説をもっぱら得意としていく。

とはいえ実際の宮本武蔵に関しては、当時は史料も極めて少なかったことから吉川版武蔵は作者の創作に依るところがまだ大であった。

いかに彼の『宮本武蔵』の影響が大きかったか。後年この大作をベースに、井上雄彦が漫画『バガボンド』を執筆したことでも明らかだ。

また吉川が創作した武蔵永遠の恋人お通のイメージがあまりにも強過ぎたためもあろう。

同時に吉川が織り成す世界観があまりに巧みだったせいもあると思う。

小山勝清が『それからの武蔵』を執筆したのは、間違いなく吉川英治へのオマージュでありリスペクトがあった。

巌流島の決闘の後、武者修行のため袂を分かってしまう恋人は確かにお通を意識していた。

武蔵の陰にお通あり。この相関関係から、その後さまざまな小説家が呪縛から逃れられなかった。

マルクス史観の歴史家服部之総など一部の例外を除けば、彼自身は専門家から教えを乞うことは少なかった。

そんな吉川が座右の銘にしていたのが、「我以外皆我師」というのだから悪い冗談に聞こえなくもない。

しかし彼としては歴史家に学ぶというより、世間一般に対して真摯に学ぶという意味を込めていたのではないか。

実際、吉川の小説を読んでいると世間知というか大衆の匂いや足音がしてくるほど現実感がある。

恐らく同じような大衆としての皮膚感覚が、常に世の中を観察することで自得していったのだろう。

その直感こそが、独学でも大衆の心を摑む作品を書きたらしめていったといえる。

吉川英治を大作家たらしめたのは、正に学ぶことを止めなかったその一点に尽きる。

宮本武蔵』、『三国志』、『新・平家物語』、『私本太平記』と数多の大作を生み出しながら、70歳でその生涯を終えた点にある種の凄みすら感じさせる。

吉川以降花開いた大衆小説における歴史小説の系譜は、その後やはり国民文学作家となる司馬遼太郎へと引き継がれていく。

彼も同じく独学の人であった。大成する作家には共通点があるのだろうか。

※このブログは、毎月第2、第4日曜日に配信予定です。

iPhoneから送信

金ヶ崎退き口

残念ながら、NHK大河ドラマ麒麟がくる」は途中で観なくなってしまった。以下は、その前提の上でお話したい。

織田信長はその生涯において、何度も命の危険にさらされた。

義弟浅井長政に裏切られ、越前の金ヶ崎で追い詰められた一件である。

しかし、よくよく考えればこれは信長のほうが悪い。越前攻め、つまり朝倉義景を討とうとするなら一言言ってほしいと言ってあったからだ。

浅井家にとって、朝倉家は縁戚筋にあたる。特に長政の父・久政は、その辺りの義理人情にうるさい。

だから信長ごときと同盟するべきではなかったのだと長政を押し切る形で、越前攻めに向かった信長を追撃することになった。

もっとも信長にすれば、そんな浅井家こそ甘いと思っていただろう。彼自身、骨肉の争いに勝ち抜いて尾張一国を治めたという背景がある。

長政も自分の義弟となったからには、その辺の機微は心得てもらわなければ困る。そんな思いもあったのだろう。

しかし、あくまでもそれは信長の考えであり、長政にしてみれば価値観の押し付けと受け取れただろう。

信長と長政の価値観の違いを踏まえなければ、この浅井家の裏切りを理解することはできない。

同時に信長の独断専行な性格が災いしていることを理解しなければ、その後も彼に刃向かう者たちが続出する意味がわかりづらくなる。

いずれにせよ、長政は裏切った。

信長にしてみれば、正に晴天の霹靂である。信じられなかったであろう。

朝倉義景を討ち果たすつもりが、逆に浅井長政の軍勢によって挟み撃ちにされそうになってしまう。

ここで信長が下した決断は、英断の一言に尽きる。速やかな撤退をすることにした。

この時の彼の逃げっぷりの見事さを、司馬遼太郎は『街道をゆく』の第一巻の中で一篇の詩の如く表現している。

"こういう状況下に置かれた場合、日本歴史のたれをこの条件の中に入れても、信長のような蒸発(という表現が格好であろう)を遂げるような離れ業をやるかどうか。
包囲されたとはいえ、信長の側は、圧倒的大軍だったから、たとえば上杉謙信のように自分の勇気を恃む者は乱離骨灰になるまで戦うかもしれず、
楠木正成なら山中でゲリラ化して最後には特攻突撃するかもしれず、
西郷隆盛なら一詩をのこして自分のいさぎよさを立てるために自刃するかもしれない。"

「湖西のみち」"朽木渓谷"の章より

ただし、迅速な撤退には必要なものがある。殿(しんがり)を立てることだ。

この役目を木下藤吉郎(後の豊臣秀吉)と明智光秀が引き受けることになった。

そして彼らは一命を賭しての撤退戦に生き残る。一人は後に信長に謀叛し、本能寺で彼を自刃させる。

もう一人はその謀叛人を迅速に打ち果たし、天下人へと躍進していく。

金ヶ崎退き口には、後の謀叛人と天下人が図らずも命を賭けた瞬間があった。大河ドラマはどのように表現したのだろうか。

※配信が一日遅れてしまいました。

iPhoneから送信

正成の信念:後編

「梅松論」に次の意味のようなことが書いてある。

"すべての策が退けられた今となっては、もはや討ち死にを覚悟するしかあるまい。"

新田義貞と共に、兵庫へ向かって足利尊氏を迎え撃てと言われた際の、楠木正成の心情だとされる。

これを読む限りでは、はっきりとした後醍醐天皇批判に捉えることができる。

ただし注意しなければいけないのは、「梅松論」があくまでも足利方の正史であるということだ。

尊氏は一旦九州へ落ち延びる際、後醍醐天皇とは別の皇族をもう一人の天皇として擁立する奇策を立てた。

それが現在の皇室の祖先にあたる、いわゆる北朝である。ゆえに後醍醐方は自然に南朝と区別されていく。

天皇家が二つに分かれるいわゆる南北朝という異常事態がこの後数十年続くが、詳細は割愛する。

いずれにしろ、北朝という朝廷を戴いた尊氏方にしてみれば、自分たちこそが正統な軍勢という意識がある。

京の後醍醐方何するものぞという気概さえある。だからこそ、正成の口を借りて後醍醐帝批判ということもできたわけである。

しかし実際に正成が言ったかとなれば疑問は残る。心中やり切れない思いを抱えながらも、口には出さなかったのが真実ではないか。

それは桜井の駅で、嫡男正行(まさつら)に自分が死んでも皇室のために忠義を尽くせと今生の別れを伝えていることでも明らかだ。

死ぬか生きるか、正成の覚悟はもう決まっていたのだろう。たとえ討ち死にするにしても、足利軍と刺し違えるつもりでいたはずである。

兵庫の湊川で戦が起きた際、案の定新田義貞は役に立たなかった。足利方の陽動作戦に引っ掛かり、正成軍とは逆の方向へ動いてしまった。

寡兵で足利軍と対峙することになった正成軍は孤軍奮闘した。錐が木材に穴を開けるように、尊氏の弟・直義の軍勢へと突入した。

正成は見抜いていた。尊氏はたしかに武将としては秀でていた。しかし政治家としては、直義のほうが兄・尊氏より優れていたことを。

たとえこの先尊氏が生き残っても、直義さえ討ち果たせば足利の世は長く続かないと読んでいた。

直義が急襲されるありさまに、尊氏は正成の意図を読み取ってゾッとしただろう。

ただちに弟を救い出すため、軍勢を投入した。午前中に始まった戦が、決着が着くまで夕方までかかった。

正成は敗れた。戦って戦って戦い尽くして、弟の正季(まさすえ)以下僅かな郎党と共に、刺し違えて自害した。

尊氏もその壮絶な戦いぶりに感じるものがあったのだろう。一度は占拠した洛中に正成の首を晒したものの、すぐに河内の正成の自宅へと送り届けた。

鞠躬尽力(きっきゅうじんりょく)という中国の言葉がある。

かつて諸葛孔明が大恩ある劉備の死後、その息子で蜀漢二代目皇帝劉禅に鞠(まり)のように身体を縮めて全力を尽くして魏を討つと誓った。

楠木正成の信念は、正に孔明の言葉通りのものであった。

※このブログは、第2、第4日曜日に配信予定です。

 


iPhoneから送信