日本史語らずにいられない!

日本史について掘り下げていきます。

光秀の誤算:後編

話を整理する。明智光秀畿内を制圧して、天下を取ろうとしたことは傍証はできる。

たとえば数年がかりで攻略した丹波、ここはまず都を押さえる意味で地理的に近い。

信長自身はそのつもりでこの国を光秀の領地にしたのではなかろうが、ここに居を構えていたことが謀叛を容易にしたといえる。

なにより以前の織田信長ならばあり得ない過失を犯している。光秀以外の重臣は、ほとんど京から離れた地域へ遠征していたということだ。

織田家第一の重臣とされた柴田勝家は、北陸で上杉攻めに駆り出されていた。

滝川一益は関東で信長と友好関係となっていた後北条氏と共に、上杉家攻略の構想を練っていた。つまり勝家と一益は共同戦線の中にいたわけである。

ご存知後に豊臣姓となる羽柴秀吉も、中国攻めで毛利氏と睨み合っていた。

唯一大坂と、地理的に一番近くにいた丹羽長秀は、信長の三男・織田信孝(当時は神戸信孝)と共に四国攻めの準備をしていた。

ここで注目していただきたいのは、大坂にいた信孝・長秀主従である。本能寺の変後、この両者がどう動くかが光秀の最大の関心事であった。

言ってみれば、謀反人となるか否かは神戸信孝という信長の息子の中でも一番気性の激しい男をいかに攻略するか。その一点にかかっていた。

距離的に遠い柴田・滝川・羽柴の三者は、いわば光秀の視界から消え去っていたに等しい。むしろ信孝を生かすか殺すか、その点だけが悩みどころであっただろう。

話が前後する。僅かな手勢で京の本能寺に宿泊した信長の姿は、光秀から見れば間違いなく隙だらけであり政治的空白が生じていた。

もちろん既に家督を譲っていた嫡男・信忠が二条城にいたが、両者を討ち取ればいいことと光秀も覚悟を決めていただろう。

敢えて問うてみたい。たとえばあなたが明智光秀の立場として、この状況に誘惑されて悪魔の選択をしないと言い切れるだろうか。

もちろん当の光秀自身がこの誘惑に翻弄されていた節は、当時のエピソードから垣間見える。

本能で生きていると後世から評された、室町期の武家のことである。ましてや光秀という人は、それでも思慮深いとされていた。

そんな武将が悩みに悩み抜き、絶好の好機と捉えたとしても同情こそできても憎めるだろうか。

明智光秀は謀叛を起こし成功した。同時にそれは、彼や一族の破滅の序章であった。

彼の最大の失敗・誤算はなんだったのか。それは主君・信長の首を挙げられなかったことだ。攻められた信長をして、

明智か。明智ならば、是非もなし」

と言わしめたほど、緻密な戦陣を組めた光秀である。彼だからこそ、信長に対する謀叛を唯一成功できたのかもしれない。

同時にそれは、信長が死を覚悟せざるを得なかった瞬間といえる。だからこそ信長は、首を明け渡すことだけはしなかった。

かつての主君の首を悪逆の徒として晒し首にできなかったこと、それが光秀の誤算であり滅亡へのカウントダウンとなったといえる。

次回、「光秀の敗因」編に続く。

※このブログは不定期配信です。

iPhoneから送信