日本史語らずにいられない!

日本史について掘り下げていきます。

金ヶ崎退き口

残念ながら、NHK大河ドラマ麒麟がくる」は途中で観なくなってしまった。以下は、その前提の上でお話したい。

織田信長はその生涯において、何度も命の危険にさらされた。

義弟浅井長政に裏切られ、越前の金ヶ崎で追い詰められた一件である。

しかし、よくよく考えればこれは信長のほうが悪い。越前攻め、つまり朝倉義景を討とうとするなら一言言ってほしいと言ってあったからだ。

浅井家にとって、朝倉家は縁戚筋にあたる。特に長政の父・久政は、その辺りの義理人情にうるさい。

だから信長ごときと同盟するべきではなかったのだと長政を押し切る形で、越前攻めに向かった信長を追撃することになった。

もっとも信長にすれば、そんな浅井家こそ甘いと思っていただろう。彼自身、骨肉の争いに勝ち抜いて尾張一国を治めたという背景がある。

長政も自分の義弟となったからには、その辺の機微は心得てもらわなければ困る。そんな思いもあったのだろう。

しかし、あくまでもそれは信長の考えであり、長政にしてみれば価値観の押し付けと受け取れただろう。

信長と長政の価値観の違いを踏まえなければ、この浅井家の裏切りを理解することはできない。

同時に信長の独断専行な性格が災いしていることを理解しなければ、その後も彼に刃向かう者たちが続出する意味がわかりづらくなる。

いずれにせよ、長政は裏切った。

信長にしてみれば、正に晴天の霹靂である。信じられなかったであろう。

朝倉義景を討ち果たすつもりが、逆に浅井長政の軍勢によって挟み撃ちにされそうになってしまう。

ここで信長が下した決断は、英断の一言に尽きる。速やかな撤退をすることにした。

この時の彼の逃げっぷりの見事さを、司馬遼太郎は『街道をゆく』の第一巻の中で一篇の詩の如く表現している。

"こういう状況下に置かれた場合、日本歴史のたれをこの条件の中に入れても、信長のような蒸発(という表現が格好であろう)を遂げるような離れ業をやるかどうか。
包囲されたとはいえ、信長の側は、圧倒的大軍だったから、たとえば上杉謙信のように自分の勇気を恃む者は乱離骨灰になるまで戦うかもしれず、
楠木正成なら山中でゲリラ化して最後には特攻突撃するかもしれず、
西郷隆盛なら一詩をのこして自分のいさぎよさを立てるために自刃するかもしれない。"

「湖西のみち」"朽木渓谷"の章より

ただし、迅速な撤退には必要なものがある。殿(しんがり)を立てることだ。

この役目を木下藤吉郎(後の豊臣秀吉)と明智光秀が引き受けることになった。

そして彼らは一命を賭しての撤退戦に生き残る。一人は後に信長に謀叛し、本能寺で彼を自刃させる。

もう一人はその謀叛人を迅速に打ち果たし、天下人へと躍進していく。

金ヶ崎退き口には、後の謀叛人と天下人が図らずも命を賭けた瞬間があった。大河ドラマはどのように表現したのだろうか。

※配信が一日遅れてしまいました。

iPhoneから送信