日本史語らずにいられない!

日本史について掘り下げていきます。

信長が受け継いだもの

織田信長の凄みをどう言い表したらよいだろう。天才の一言で片付けてしまえば、あまりに食い足りないしこの戦国の風雲児に対して失礼だ。

戦場で度々見せた俊敏な決断力、これも信長の卓越した資質の一つといえる。たとえば金ヶ崎の撤退など、彼の決断が吉と働いた好例であろう。

朝倉義景を討伐するために越前に入った信長の軍勢が、義弟浅井長政に裏切られ危うく挟み撃ちに遭って全滅の憂き目に立たされたことだ。

勝ち目がない。判断した途端の信長の決断は早い。木下藤吉郎秀吉(後の豊臣秀吉)に殿(しんがり)を任せると、自分は真っ先に退却してしまった。

後に太閤となった秀吉が感嘆を込めて語った金ヶ崎の退き口である。更に信長が抜け目がないのは、松永弾正久秀を斡旋役として同行させたことだろう。

戦国三大下克上男(北条早雲斎藤道三)の一人に数え上げられ、後に信長に二度も謀叛を起こした人物である。

外様の最も油断ならないはずの久秀を選んだところが、信長の決断力の凄みとすらいえる。事実同行を許されたこの梟雄は、裏切るどころか積極的に彼のために働いた。

おかげで信長は無事に京に帰り着き、捲土重来を果たすことができた。信長がその後の、将軍足利義昭による信長包囲網を個別撃破できたのもこの時逃げ延びていればこそだ。

この後信長は、浅井・朝倉連合軍の味方をした比叡山延暦寺を焼き討ちにしてしまう。彼のこの人も無げな振る舞いが、結果的に味方となった武将を次々と離反させるきっかけとなるのだが。

とはいえ、信長は周期的に起こる味方の離反と謀叛をうまい具合に抑え込み蹴散らしていった。それは彼自身の旺盛な行動力に支えられたものだ。

考えてもみてほしい。信長がいかに稀有な資質の持ち主だとしても、行動が伴わなければ計画倒れに終わってしまう。

桶狭間の合戦にしても、大勢に従い籠城の一手を取っていたら乾坤一擲の大勝負には勝てなかっただろう。

信玄亡き後、なおも戦国最強を誇っていた武田軍を破らなければという断固たる決意がなければ、長篠の合戦でこれを壊滅できなかっただろう。

常に戦に勝てるための準備と工夫をし、なおかつここしかないという決断を下し行動に移す。信長の生涯は、まさしくこの繰り返しに集約される。

決断力は幾たびもの戦を経た後に培われた、彼の自家薬籠中のものといえる。そして行動力。これこそが、信長が亡き父・信秀から受け継いだ財産といえる。

織田信秀という人は、終わってみれば尾張半国程度で生涯を閉じた武将だった。

しかし彼の場合、東に今川義元、北に斎藤道三という強敵を控えていたことを考えれば尾張半国を保っただけでも上出来といえる。

なによりも信秀は守りに回らず、常に攻めの姿勢を取っていた。息子の信長は、まさしくこの人のDNAを色濃く受け継いだのだ。それこそが織田信長最大の強みであった。

※このブログは、毎月第2、第4日曜日配信予定です。


iPhoneから送信